【血液検査】猫の肝胆道系の数値 ALPとGGT上昇の原因

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。

動物病院で血液検査を受けた際に先生から

先生

胆嚢(たんのう)に負担がかかっていますね

といわれたことはありませんか?

飼い主さま

胆嚢って何?元気だけどなあ……?

飼い主さま

胆嚢に負担がかかるって、食事が悪かったのかしら…?

こんな疑問が出てくると思います。

ALPとGGTが上昇するのは、キャットフードだけではありません。この記事では血液検査の胆道系に関する数値であるALP(アルカリホスファターゼ)とGGT(γ-グルタミルトランスフェラーゼ:γ-GPT)について解説します。

目次

ALP、GGTとは

肝細胞の細胞膜にALPとGGTが存在する
肝細胞の細胞膜にALPとGGTが存在する

ALPとGGTは細胞表面の細胞膜に結合して存在する酵素(膜結合型酵素)です。これらは様々な刺激に対して新しく産生・放出が増加する(誘導される)「誘導酵素」として犬では知られています

血液検査で検出されるのは、血液中に放出されたこの酵素の量を測定しています。

特に胆汁うっ滞で高値となることが多いため、「胆道系酵素」として肝胆道系疾患の発見およびモニタリングに重要な検査項目です。

肝胆道系とは

肝胆道系
肝胆道系

では、このALPとGGTと関連の深い肝胆道系とは何でしょうか?

胆道とは肝臓で作られた胆汁の排泄経路のことです。胆嚢、肝臓内の胆管(肝内胆管)、肝臓外の胆管(肝管、胆嚢管、総胆管)からなります。

肝臓で作られた胆汁は脂肪の消化吸収に関わる脂肪酸と肝臓で代謝された赤血球色素の老廃物である胆汁色素を多く含んでいます。この胆汁は胆管を通って移動しますが、そのまま腸に流れるわけではなく、一旦胆嚢に貯められます。

胆嚢は胆汁を貯めておき、必要な時に胆汁を排出する臓器です。食餌を食べたことがきっかけとなって、胆嚢が収縮し、まとまった量の胆汁が胆嚢から排出されます。そして、胆管を流れ、腸に出た胆汁は食餌の消化に関わります。

肝胆道系で胆汁うっ滞が起こるとALPとGGTが上昇する

ALPとGGTは肝臓や胆管の細胞において多く産生されている酵素になります。胆嚢か胆管のいずれかの場所で胆汁の流れが悪くなる「胆汁うっ滞」が起こるとALPとGGTは血液検査にて数値が上昇します

ALPについて

ALPの分類
ALPの分類

ALPは肝胆道系の肝臓と胆嚢以外に、骨、腸、腎臓、胎盤など全身の様々な臓器で作られます。ALPは細胞膜に発現していて、アルカリ条件下でリン酸化合物を分解する酵素です。

様々な場所で働いているALPですが、猫の血液検査で測定できるALPは以下の2つの型(アイソザイム)があります

猫の血液検査で測定できるALPアイソザイム
  1. 肝臓型ALP…胆汁うっ滞をひき起こすような肝胆道系疾患で上昇する
  2. 骨型ALP…幼若な子猫、骨疾患(骨折、骨腫瘍、骨の感染症)が原因で上昇する

一般的な血液検査では、2つのALPの合計を数値として表しています。また、猫では、犬と異なりコルチコステロイド誘発型ALPがないため、プレドニゾロンなどのステロイド剤を服用してもALPは上昇しません。

ALPの2つの型から、ALPが上昇する原因は大きく分けて①肝胆道系疾患②骨疾患が挙げられます。しかし、骨疾患でALPが上昇するのは稀で、ほとんどの原因が肝胆道系疾患に由来します。

猫ではALPの肝臓での含量が少なく、また、ALPの半減期(血中量が半分になる時間)が著しく短いため(犬の肝型ALP半減期:70時間(3日)、猫の肝型ALP半減期:6時間)、猫でALPの上昇が認められた際は現在進行形で肝胆道系に問題が存在することを意味しています。

基準値を上回れば異常と判断し、早期に精密検査・治療を行う必要があります。

  • ALPは①肝胆道系疾患②骨疾患で上昇する
  • 猫の場合、ALPの上昇は現在進行形で肝胆道系に問題がある

GGTについて

GGTが上昇する原因
GGTが上昇する原因

GGTはアミノ酸の細胞膜での移動に関与している酵素で、肝臓、胆嚢以外にも発現しています。その働きは、生体内で抗酸化作用により解毒に関わるグルタチオンの生成に関与している重要な酵素です。

猫でのGGTの血液検査での上昇は、そのほとんどが肝臓における産生増加(酵素誘導)に由来します

  • GGTは主に肝胆道系疾患で上昇する

ALPとGGTのポイント

猫のALPとGGTのポイント
猫のALPとGGTのポイント

血液検査において、ALPとGGTは数値の動きがよく似ていますが、数値を見るときのポイントが3つあります。これを利用して、数値の変化から猫の変化を読み取って病気を見つけたり、推測することができます。

ALPとGGTのポイント
  1. 胆汁うっ滞のときにALPとGGTが一緒に上昇することが多いが、いずれかのみが上昇することがあったりする
    ⇒猫の個体によって結果は一定しないので、両方を評価して肝胆道系疾患を検出する
  2. 猫の肝リピドーシス(脂肪肝)では特徴的なパターンがみられることがある
    ⇒猫の肝リピドーシスの診断に有効
  3. GGTは骨からの産生がない
    ⇒骨型ALPの鑑別に利用できる

ALPとGGTの両方を測定して肝胆道系疾患を見つける

血液検査において肝胆道系疾患の場合は、ALPとGGTは両方とも肝胆道系の酵素として並行して数値が変化することが多いです。しかし、ALPとGGTのいずれかのみが上昇することもあります。そのため、猫の個体によって結果は一定しないので、両方を評価して病気を検出します。

猫の肝リピドーシスの診断に有効

肝リピドーシス(脂肪肝)とは太っている猫が食欲不振になることで起こる合併症です。分解された体の中の脂肪が肝臓に過剰に蓄積してしまい肝機能障害をおこします。集中治療が必要となる重篤な病気です。

猫の肝リピドーシスではALPとGGTに特徴的なパターン(ALPの著しい上昇とGGTの軽度上昇)がみられることがあるため診断に有効です。

GGTは骨からの産生がない

骨疾患の場合、ALPは骨型ALPの産生もあり数値が上昇しますが、GGTはそれがありません。


以上の3つから総じていえることですが、GGTはALPと比べると数値が上昇しにくいのです。

  • ALPとGGTは両方を見ることで肝胆道系疾患を見つけやすくなる
  • 肝リピドーシスの診断に有効

ALPおよびGGTが上昇する原因

猫のALPとGGTが上昇する原因
猫のALPとGGTが上昇する原因

ここからはALPとGGTが上昇する原因について解説します。

ALPとGGTが高くなる原因は様々ですが、ここではわかりやすいように3つに分類します。

  1. 外的な原因
  2. 体の中の病的な原因
  3. 肝臓・胆道系の病的な原因

外的な原因

ALPとGGTが高くなる外的な要因
  • 食餌性:フードが傷んでいる、おやつ
  • 薬剤性:非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)、抗真菌薬(イトラコナゾール、ケトコナゾールなど)など
  • 中毒:洗剤、殺虫剤、植物、農薬、重金属
  • 感染症:猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)による猫伝染性腹膜炎、そのほか寄生虫、真菌感染症
  • 外傷

外的な原因としては食餌FIPが代表的です。

おやつや体質により肝臓に負担がかかり、ALPやALTなどの他の肝臓の数値も上昇します。食餌の見直しやおやつの制限を行い、場合によっては薬剤や食事療法を含めた治療が必要になることもあります。

猫伝染性腹膜炎(FIP)は猫コロナウイルス(FCoV、ヒトで新型コロナウイルス感染症を起こすウイルスであるSARS-CoV-2とは異なる)が原因となって起こる猫特有の感染症です。若齢や高齢のネコがかかりやすい感染症で致死率が非常に高いのが特徴です。ALPとGGTだけではなく、ALTやASTなどの肝酵素の上昇、黄疸が見られます。

胆道系以外の病的な原因

ALPとGGTが高くなる胆道系以外の病的な原因
  • 炎症性:膵炎、敗血症
  • 内分泌性:甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)、糖尿病
  • 右心系のうっ血性心不全(肺高血圧症)
  • 横隔膜ヘルニア
  • 低酸素症

膵臓は肝臓、胆嚢と同様に消化酵素を分泌する臓器でとても密接な関係があります。腸に胆汁を排泄する総胆管と、膵液を排泄する膵管は隣接しており、お互いかなり近いところで腸に出口をつくっています。そのため、膵臓で炎症を起こし膵炎になると、肝外胆管閉塞という合併症を起こすことがあります。それによって、重度の胆汁うっ滞を引き起こすことで肝臓にもダメージが及び、黄疸が見られることがあります。そのため、血液検査でもALPやGGTの顕著な増加だけではなく、ALT、AST、T.Bil(総ビリルビン)の上昇が見られます。

甲状腺機能亢進症は甲状腺ホルモンが過剰に分泌される疾患です。中年齢以降のネコでかかりやすく、血液検査では甲状腺ホルモンの影響でALPが上昇し、肝臓への負担もかかるためALTやASTの上昇も見られます。

糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリンが肥満などが原因になって効きにくくなることで高血糖になり、おしっこに糖がおりる病気です。糖尿病により肝臓に負担がかかるためALPの他、ALTやASTも高くなります。


原因は肝臓以外の病気によるものであるので、原因療法としてその病気が起こっているところに対する精密検査治療が必要です

肝臓・胆道系の病的な原因

ALPとGGTが高くなる肝臓・胆道系の病的な原因
  • 肝胆道系疾患(胆管肝炎、胆嚢炎)
  • 慢性肝炎
  • 肝リピドーシス
  • 門脈体循環シャント
  • 胆管腫瘍(胆管癌など)
  • 肝臓腫瘍(リンパ腫、転移性腫瘍など)
  • 肝膿瘍
  • 肝硬変

肝臓疾患は肝臓内の胆管に負担がかかる原因になるため、ALPとGGTの上昇に密接に関わります。肝臓にダメージが及ぶためALTやASTといった肝臓の逸脱酵素が上昇します

あわせて読みたい
【血液検査】猫の肝臓の数値 ALTとAST上昇の原因 動物病院で血液検査を受けた際に先生から 肝臓に負担がかかっていますね といわれたことはありませんか? 肝臓に負担がかかっているって言われたけど、元気だけどなあ……...

肝リピドーシスは太っている猫が食欲不振に伴っておこる重篤な合併症であり、肝機能障害を引き起こします。肝リピドーシスにならないように早期の食餌管理を行って予防することが重要です。肝リピドーシスになってしまったら早期の集中治療が必要です。

原因は肝臓にあるため、それぞれの肝臓病を見分けるための精密検査や治療が必要です。

その他

ALPとGGTが高くなるその他の要因
  • アーティファクト(測定における偽の上昇):溶血、高脂血症

検査の測定に影響が出る異常で、誤って数値が高くなることをアーティファクトといいます。

採血した際に赤血球が壊れると溶血という状態になります。溶血によりALPとGGTは誤って高い数値になることがあります。

高脂血症とは、血液中の中性脂肪やコレステロールが高い状態を示します。病的な高脂血症もあれば、食後に一過性に高脂血症になる生理的なものもあります。いずれにせよ、食後の高脂血症の影響をないようにするために、血液検査を受ける際は12時間の空腹が望ましいです。

ALPのみ上昇する原因

骨型ALPの上昇による場合と、GGTとの検査感度の違いによってALPのみが上昇する場合があります。血液検査のみでこれらを完全にみわけることはできないので他の検査と組み合わせて総合的に判断します。

こういったアイソザイムを考慮した数値の変化は理論上は予測できますが、実際はALPのみが上昇していても、肝胆道系疾患が原因であることが多いです。

ここでは骨性ALPの上昇する原因を挙げます。

ALPのみ高くなる要因
  • 骨疾患(骨折、骨髄炎、骨肉腫)
  • 成長期の若齢猫
  • 妊娠中

まとめ

血液検査の項目であるALPとGGTについて解説しました。

肝胆道系疾患は猫でよくみられる疾患です。

軽度な数値の上昇だからと油断しないで、定期的な血液検査をしていきましょう。また、重度な上昇や長期の上昇が見られる場合は、レントゲンや超音波検査などの画像検査による精密検査を行うことも大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次