【血液検査】猫の腎臓の数値 BUNとクレアチニン

当ページのリンクには広告が含まれる場合があります。
猫のBUNとクレアチニン

動物病院で血液検査を受けた際に先生から

先生

BUN(ビーユーエヌ)とCre(クレアチニン)が高いですね。
腎臓病かもしれません。

といわれたことはありませんか?

飼い主さま

腎臓病って何?おしっこしているけどなぁ?

飼い主さま

食事が悪かったのかしら…?

こんな疑問が出てくると思います。

BUN(ビーユーエヌ、尿素窒素:以下BUN)とクレアチニン(Creatinine、Cre、Cr、Crea:以下クレアチニン)は腎臓の機能の指標となる数値です。BUNとクレアチニンが高くなる原因となる病気で多いのが慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:略してCKD)です。

もりぞー先生

慢性腎臓病は3頭に1頭のネコちゃんがかかるといわれています
それを見つけるためのBUNとCreはとても重要な検査項目です

しかし、BUNのクレアチニンの異常値が出るのは慢性腎臓病だけではありません。この記事では血液検査の腎臓病に関する数値であるBUNとクレアチニンについて詳しく解説します。

目次

腎臓や泌尿器とは何か?

泌尿器系
泌尿器系
もりぞー先生

まずは、このBUNとクレアチニンと関連の深い腎臓と泌尿器とは何でしょうか?

端的に言うと、腎臓は血液をおしっこ(尿)にする臓器です。

そして、尿を作り体の外に排泄する臓器たちを泌尿器系といいます。

生きている体の中では常に代謝が起こっており、栄養や水分を体中の細胞が使って老廃物がつくられます。この老廃物は体に中にたまっていくと良くないため、体の外に排泄する経路が様々あります。その排泄経路の一つが尿として排泄する経路です。腎臓は血液を受け取ると、糸球体と呼ばれる場所でザルの様に血液を濾過して尿を作ります。

血液中には老廃物以外にも白血球や赤血球、血小板といった血液中の細胞の他に、水分、栄養、ホルモンなど様々なものが含まれており、これらは血液として血管を通って全身を循環しています。そして、血液が糸球体で濾過されて出来た尿(原尿)の中には、体にとって必要なものも老廃物と一緒に含まれています。そこで、腎臓は尿細管と呼ばれる場所で、必要な水分やミネラルなどをもう一度血液に戻すはたらきも行っています。これを再吸収といいます。

腎臓には糸球体と尿細管がある
腎臓には糸球体と尿細管がある

この様に、腎臓は血液を受け取って濾過と再吸収によって、老廃物は排泄して、体に必要なものは血液に留めておくようにしながら血液から尿を作っています。そして、老廃物は尿と一緒に尿管、膀胱、尿道を通って体外に排泄されるのです。

そして、BUNとクレアチニンも腎臓で濾過されて、泌尿器を通って尿中に排泄されます。

しかし、腎機能が低下したり、尿が出せないなどの病気になると、BUNとクレアチニンも尿に排泄される量が減ってしまいます。

それによって、血液中のBUNとクレアチニンの濃度が上昇します。

この変化を血液検査で測定するため、腎臓の機能の指標として用いられます。

BUNとクレアチニンは腎臓病の発見およびモニタリングに重要な検査項目です。

BUN(尿素窒素)について

BUNは蛋白質からつくられて尿に排泄される
BUNがつくられて排泄されるまで

BUNについて解説します。

食物としてとりいれたタンパク質や、不要になった組織タンパク質は消化管で分解されますが、その際腸内細菌によりアンモニアが作られます。アンモニアは体に害となるため、門脈と呼ばれる腸と肝臓をつなぐ血管を介して肝臓へ送られます。肝臓に送られたアンモニアは毒性の少ない尿素に代謝されます(肝臓の尿素回路といいます)。尿素は、クレアチニン、尿酸とともに含窒素物質の終末代謝産物であり、細胞質内外に拡散し、血液中から腎臓によって濾過された後、尿中に排泄されます。

腎臓の働きが悪くなると、腎臓で濾過しきれずに尿素が血液中に溜まってしまいます。

そのため、血液中の尿素を測定することで、腎臓のはたらきが正常かどうかを知ることができます。

ちなみに実際の検査では、尿素に窒素が含まれていることから、尿素中の窒素を測定して間接的に値を導き出します。これが尿素窒素(BUN)です。

クレアチニンについて

クレアチニンは筋肉でつくられて尿に排泄される
クレアチニンがつくられて排泄されるまで

クレアチニンは、筋肉が運動するためのエネルギーを供給しているクレアチンリン酸が代謝された際に出来る老廃物です。

クレアチニンも血液中から腎臓によって濾過された後、尿中に排泄されます。

腎臓の働きが悪くなると、腎臓で濾過しきれずにクレアチニンが血液中に溜まってしまいます。

そのため、血液中のクレアチニンを測定することで、腎臓のはたらきが正常かどうかを知ることができます。

特に、クレアチニンはBUNと違い食事の影響を受けず、常に一定量生産され、ほとんど体内に再吸収されることがありません。つまり、クレアチニンは腎臓での濾過機能(糸球体濾過機能)の指標となります。

クレアチニンは慢性腎臓病のIRISステージ分類に使われている指標です。

ステージ分類とは、腎臓がどれだけ進行しているかを示しているものになります。慢性腎臓病は進行具合によって出てくる症状の程度や治療法にも影響するため、ステージ分類はとても重要であり、そのためのクレアチニンの測定は欠かせないものになります。

BUNとCreが上昇する場合の考えるべきポイント

BUNとクレアチニンは腎臓病を発見およびモニタリングに重要な検査項目です。

これらの項目は上記で解説している通り、腎臓のはたらき(腎機能)が低下しているかどうかが分かる項目です。

例えば、慢性腎臓病のネコちゃんで腎臓のはたらきが低下してくると、血液検査ではBUNとクレアチニンの数値が上昇します。

しかし、ここで注意が必要なことが2つあります。

  • BUNとクレアチニンが上昇するメカニズムは3つある
  • 慢性腎臓病でBUNとクレアチニンが上昇するタイミングは遅い

BUNとクレアチニンが上昇するメカニズム

ここでは、BUNとクレアチニンが上昇するメカニズムについて解説します。

「腎臓が血液を受け取って濾過し、そして尿が泌尿器を通って体外に排泄される」この経路に問題があるときに腎機能は低下し、BUNとクレアチニンは上昇します。

泌尿器系の経路の問題を解剖学的にみることで3つの要因に分けて分類されます。以下の通りになります。

BUNとクレアチニンが上昇するメカニズム

  • 腎前性…腎臓が受け取る血流が減ることによるもの
  • 腎性…腎臓自体のはたらきが低下することによるもの
  • 腎後性…尿管、膀胱、尿道の問題によって、正常に尿を体から出せないことによるもの
腎前性は腎臓への血液の供給が減ること
腎前性

腎前性とは腎臓の前に問題があって腎臓の機能が低下することを示します。腎臓の前の問題とは具体的に言うと腎臓への血液の供給の減少になります。

腎臓への血液の流れが減ると、腎臓で濾過をうける血液の量が減ってしまうため、尿がつくられる量自体が減ってしまいます。

言い換えると、腎臓が受け取る仕事の量が減るため、腎臓がはたらく量がへってしまうということになります。それによって体に老廃物が溜まり、BUNとクレアチニンの値が高くなります。

腎性とは腎臓自体の問題で腎機能が低下することです。

腎臓が血液を介して受け取った老廃物を処理することが出来ない事で、体に老廃物が蓄積してしまいます。これにより、BUNとクレアチニンは上昇します。

ただし、注意が必要なのはこれらの数値が上昇するのは腎臓のはたらき(糸球体濾過量)が70%以上失われてからになります。それまでは数値の変化はあまり現れません。

腎後性とは腎臓で作られた尿を尿管、膀胱、尿道の問題によって、正常に体から出せないことをさします。

尿を体の外に排泄できないため、BUNとクレアチニンは高くなります。

原因としては①結石などによって尿路が詰まってしまって尿が流れない状態や、②外傷によって尿路が切れてしまうことで体の中に尿が漏れる状態があります。

そのため厳密には腎臓の機能自体は低下していません。しかし、尿路が詰まってしまうと腎臓にも大きなダメージが及びます。

  • 腎臓のはたらきが低下する原因は①腎前性②腎性③腎後性の3つ
  • 腎前性は腎臓の受け取る血液の量が減ること
  • 腎性は腎臓自体のはたらきが低下すること
  • 腎臓性はできた尿を体の外に出せないこと

BUNとクレアチニンが上がるタイミングは遅い

BUNとクレアチニンの数値は真の腎臓のはたらきを示しているものではありません。

これらの数値が上昇するのは腎臓のはたらき(糸球体濾過量)が75%以上失われてからになります。

それまでは数値の変化はあまり現れません。

なので、血液検査では数値で間接的に腎機能を評価しているのに過ぎないのです。

BUNとクレアチニンは腎臓の機能が70%以上失われてから上昇する

BUNとクレアチニンの違い

BUNとクレアチニンのそれぞれの項目でも少し触れましたが改めて解説します。

BUNは腎臓以外の影響を受けやすいのが特徴です。そのポイントは2つあります。

1つ目はたんぱく質の影響です。

たんぱく質の多い食事を多く食べていると、代謝されて作られる尿素窒素の量も多くなります。それによって、BUNの数値は少し高い値になります。

また、消化管出血の場合も同様です。胃腸内での血液は消化吸収されて大量の尿素窒素になるため、BUNが高くなります。

2つ目はBUNは尿細管の再吸収の影響を受けることです。

脱水症や心不全などの病的な状態になり腎臓への血液の供給量(腎血流量)が低下すると、再吸収を行う尿細管から尿素窒素の再吸収の割合が増加します。そのため、クレアチニンに比べてBUNの値は高くなります。

それに対して、クレアチニンはBUNとは違って食事の影響を受けにくく、尿細管での再吸収を受けないのが特徴です。BUNよりクレアチニンの方がより腎機能を正しく評価することができます

ただし、体で作られるクレアチニンの量は筋肉量に比例します。クレアチニンの数値は筋肉が多い個体では高く、少ない個体では低く出ることになります。

例えば、慢性腎臓病が進行したり他の病気によって痩せてくると筋肉の量が減ります。すると筋肉の量が減るため、クレアチニンが上がりにくくなります。これによって、腎臓病を過小評価する可能性があります。

慢性腎臓病もクレアチニンのみで評価すると腎臓病の進行具合を過小評価する可能性があります。体重や筋肉量、BUNを含めて評価することが大切です。

そのため、血液検査で腎機能を評価する際はBUNとクレアチニンの少なくとも2つを検査し、尿検査や超音波検査などの他の検査を含めて腎機能を総合的に評価するのが望ましいのです

  • BUNは①摂取するたんぱく質の量と消化管出血の影響、②脱水などによる腎血流量の影響を多く受ける
  • クレアチニンは腎臓の機能をより正確に評価できる
  • クレアチニンは筋肉の量が少ない超小型犬や瘦せているワンちゃんでは低くなることがある

BUNとクレアチニンが上昇する原因

ここからはBUNとクレアチニンが上昇する原因について解説します。BUNとクレアチニンは共に腎臓の機能の指標になるので似た変化します。

よく見られる一般的な原因は太字、救急疾患や重要な病気は赤色マーカーで示します。

BUNとクレアチニンが高くなる原因は様々ですが、先ほど解説した3つのメカニズムによって3つに分類されます。それぞれのメカニズムに関連した原因をピックアップして解説します。

  1. 腎前性腎不全
  2. 腎性腎不全
  3. 腎後性腎不全

腎前性高窒素血症

腎前性腎不全の原因
  • 脱水
  • うっ血性心不全
  • ショック(循環血液量減少性ショック、敗血症性ショックなど)
  • 血栓症:心筋症、腫瘍、DIC(播種性血管内凝固)
  • 低アルブミン血症

脱水

激しい嘔吐を示す急性胃腸炎や糖尿病など様々な原因によって重度の脱水症状になります。

これにより腎臓への血流が低下するためBUNとクレアチニンの数値が上昇します。

血栓症

血栓症とは血管の中に血液が固まったものが詰まってしまって栓をしてしまう病気です。特に猫は心筋症という心臓の筋肉の疾患によって血栓症を発症することが多いです。多くは太ももの血管に詰まることが多いですが、腎臓など内臓の血管に詰まることもあります。

腎性高窒素血症

腎性腎不全の原因

急性腎障害(急性腎不全

  • 免疫介在性:糸球体腎炎
  • 感染性疾患:腎盂腎炎
  • 虚血性:血栓症、播種性血管内凝固(DIC)、心拍出量の低下、発熱・低体温症、長時間の麻酔
  • 薬剤性:NSAID、ステロイド、抗がん剤、抗生物質(アミノグリコシド、テトラサイクリン)、ACE阻害剤
  • 中毒性:(ゆり中毒、エチレングリコール中毒、重金属、除草剤(パラコートなど)、へび毒、ハチ刺傷)
  • 内分泌性・代謝性:糖尿病、高カルシウム血症      
  • 外傷、火傷

慢性腎不全

  • 急性腎不全に続発
  • 糸球体腎炎
  • 間質性腎炎

急性腎障害

急性腎障害とは何らかの原因で腎臓にダメージが及ぶことで、腎機能が急激に低下する状態です。

非常に緊急性が高く、短期間で命に関わる病態です。

慢性腎臓病

BUNとクレアチニンが上昇する最も多い病気です。

慢性腎臓病はあくまで長期間に渡って患っている、腎臓の病気の総称です。個々の病気の進行具合(ステージ)や病態に合わせた治療が重要です。

腎後性高窒素血症

腎後性腎不全の原因
  • 尿路閉塞:猫下部尿路疾患(FLUTD)、尿管結石、尿道結石、泌尿器系腫瘍
  • 尿路損傷:尿管損傷、膀胱破裂

猫下部尿路疾患(FLUTD)による尿道閉塞

腎後性の原因でもっとも多いものです。

猫下部尿路疾患とは猫のおしっこを排泄する臓器である膀胱や尿道で起こる病気の総称です。

特に、尿道栓子や尿道結石によって尿道が詰まってしまい、尿が出せない状態になってしまうこともあります。

尿が体外に出せないことで、尿路に過剰な量の尿が蓄積し、尿が腎臓を圧迫する水腎症と呼ばれる状態になり、腎臓にもダメージが及びます。尿路の閉塞を解除することが治療法になります。

尿路損傷

事故などによって尿管や膀胱、尿道を損傷することで起こります。尿が腹腔内に漏れ出てしまうことで再吸収されて、BUNとクレアチニンが上昇します。

BUNのみが上昇する原因

BUNのみが上昇する原因
  • 高たんぱく食:おやつ
  • 消化器:消化管出血(異物、腫瘍、血小板減少症などが原因になる)
  • 瘦せている猫での隠れた慢性腎臓病

BUNのみが上昇するのは①消化管の中のたんぱく質が多くなっている状態(蛋白負荷)と、②クレアチニンが体格によって上がりにくい場合の2つがあります。

①消化管中のたんぱく質が多くなっている状態(蛋白負荷)は二通りあります。

一つは食事から摂取するたんぱく質の量が過剰になっていることです。

特に普段からたんぱく質の多いおやつをもらっている子は健康で若いネコちゃんでもBUNが軽度に高くなります。また、食後でも一時的にBUNは高くなります。したがって、正確なBUNを確認するためには食事の影響がないようにするため、血液検査を受ける際は空腹で受けることが望ましいです。

もう一つは、消化管の中で大量に出血し、それを消化・吸収することでBUNが高くなります

異物、腫瘍、血小板減少症などが原因となって出血します。出血の程度によっては命に関わるため、重要な病気のサインです。

②BUNが高いのに、クレアチニンが体格によって上がりにくい場合とは、具体的には腎臓病が隠れている痩せているネコがそれにあたります。

慢性腎臓病が進行したり他の病気によって痩せてくると筋肉の量が減ります。すると筋肉の量が減るため、クレアチニンが上がりにくくなります。

慢性腎臓病もクレアチニンのみで評価すると腎臓病の進行を過小評価する可能性があります。体重や筋肉量、BUNを含めて評価することが大切です。

  • たんぱく質を多くとったり、消化管出血をすると大量にBUNが産生されて高くなる
  • 食後は一時的にBUNは高くなるので、空腹で検査を受けるのが望ましい
  • 瘦せた猫はクレアチニンが上がりにくく、BUNのみ高くなることがあり慢性腎臓病を過小評価してしまう

クレアチニンのみが上昇する原因

クレアチニンのみが上昇する原因
  • 筋肉量の多い猫
  • 激しい運動の後
  • 溶血

クレアチニンのみが高くなる原因で最も多いのが、筋肉量が多いことです。

例えば、若い健康な筋肉質のネコちゃんはクレアチニンのみが少しだけ高めの数値になります。この場合、尿検査や画像検査などの他の検査で腎臓病ではないのであれば問題ありません。

BUNが低下する原因

BUNが低下する原因
  • 新生子
  • 肝機能低下(肝不全、肝硬変、門脈体循環シャント)
  • 多尿:尿崩症、副腎皮質機能亢進症
  • 食事性:低タンパク食、栄養不良
  • 医原性:輸液療法による過水和、利尿(利尿剤)

BUNが低い場合も異常になります。BUNが低い場合は腎臓病ではなく、肝臓病の可能性があります。

BUNの項目で解説している通り、アンモニアは肝臓で代謝を受けて尿素に変換されます。肝機能が低下すると、アンモニアの変換が減るため、尿素の産生が減ってしまいます。そのため、BUNは低くなってしまいます。このBUNの低下が1歳未満の若いネコちゃんでみられる際は、門脈体循環シャントの可能性があるサインの一つになるため重要です。

BUNが低い場合は肝臓病の可能性がある

クレアチニンが低下する原因

クレアチニンが低下する原因
  • 筋肉量が少ない:栄養不良、削痩、筋疾患
  • 多尿:尿崩症、副腎皮質機能亢進症

筋肉の少ないネコは、参考基準値よりも低い値になることがあります

この場合、その低い値がそのネコちゃんの個体の基準値であり、もともと低い値が正常であるということになります。したがって、クレアチニンがもともと低い子では、腎機能を健康診断で評価していく際は、参考基準値と比較するよりも、その子の基準値と比較して数値の上昇しているかを見ることが大切になります。

まとめ

もりぞー先生

血液検査の項目であるBUNとCreについて解説しました。

腎臓病は猫でよくみられる疾患です。

特に慢性腎臓病は冒頭でも記載した通り、3頭に1頭かかります。軽度な数値の上昇だからと油断しないで、定期的な血液検査をしていきましょう。そして、尿検査、血圧測定、レントゲンや超音波検査などの画像検査を含めた精密検査を行うことも大切です。

以下にSDMAについても解説していますので参考にしてください。

あわせて読みたい
【血液検査】猫の腎臓の数値 SDMAについて6つのポイントで解説 SDMAは対称性ジメチルアルギニンの略称で、猫では腎臓の機能の指標として血液検査で測定されています。 特に慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease:CKD)においては、以...

血液検査での異常とその原因は様々です。そして、原因は一つではなく、重なって存在することも少なくありません。腎臓病においてもそれは同じです。

また、病気によって同じ検査結果でも解釈が異なり、その子その子によって治療の方向性も異なります。

特に難しい病気の場合、獣医さんの説明をよく聞いて、ご家族のネコちゃんに合った治療の方法を相談して決めていくのがよいでしょう。

もし、少しでも分からないことがありましたら、かかりつけの獣医さんに気軽に質問しましょう。

最後に今回の記事が少しでも飼い主様の疑問に解決し、どうぶつ達の健康に繋がれば幸いです。

猫のBUNとクレアチニン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次